bar1

地域に密着した医療を目指します

ホーム
西脇市多可郡医師会

お問い合わせ リンク サイトマップ
bar2
     
医師会案内
医療機関案内
予防接種の案内西脇市にお住まいの方
予防接種の案内多可町にお住まいの方
西脇地域産業保健センター
特定健診について
講演会・健康大学講座
AED設置施設AED設置施設西脇AED設置施設多可
>特定健診・特定保健指導について

特定健康診査・特定保健指導について

【平成20年4月から特定健診・特定保健指導が始っています】
 今までの健診は病気の早期発見・早期治療が目的でしたが、新たに始まった特定健診・特定保健指導は病気(生活習慣病)になる前の予備群を見つけ出し、適切な指導を行うことによって病気になることを予防することを目的としています。
 >>実施医療機関

特定健診とは・・

 40歳から74歳の被保険者と被扶養者を対象にメタボリックシンドロームに着目し行われる健康診査です。

問診・診察 身体計測 血圧測定
問診イラスト
●身長 ●体重
●BMl ●腹囲

計測イラスト
血圧測定イラスト
脂質検査 肝機能検査 尿検査
●LDL-C ●HDL-C
●中性脂肪
脂質検査イラスト

●AST(GOT)
●ALT(GPT)
●γ-GT(γ-GTP)

●尿糖 ●尿蛋白 ●尿潜血

尿検査イラスト
血糖検査

●空腹時血糖または
●HbA1c
※必須項目であった
空腹時血糖だけでなく、
HbA1cでも検査が可能と
なりました。

腎機能検査 貧血検査  
●クレアチニン
●eGFR値
●赤血球数
●血色素量
●ヘマトクリット値

※検査項目や自己負担額については各保険者により異なります。
危険因子が重なると、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞が起きやすくなります。
 内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖・脂質異常・高血圧などの危険因子をあわせもつ状態をメタボリックシンドロームと呼びます。
 これらの危険因子が重複すると、命にかかわる狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を発症する危険が加速度的に高まります。
 内臓脂肪を減少させるとともに、高血糖・脂質異常・高血圧を改善することで、危険度を低下させることが大切です。
危険因子の増加

特定保健指導とは・・

 特定健診の結果、今後生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)になる可能性が高い人たちに対して行われる保健指導です。この保健指導は危険因子の多さにより階層化が行われ、リスクの低いグループに対しては動機付け支援が、リスクの高いグループに対しては積極的支援が行われます。

特定保健指導対象者の選定 (特定健康診査データより )

腹囲
ウエスト周囲径 男性 ≧ 85cm 女性 ≧90cm
上記以外で BMI ≧25
矢印上記に加え以下の追加リスクの該当数で選定
(1)血糖
空腹時血糖≧ 100mg/dI  または HbA1c ≧ 5.6%(NGSP値)
(2)脂質
中性脂肪 ≧ 150mg/dI  または
HDLコレステロール < 40mg/dI 男女とも
(3)血圧
収縮期最高血圧 ≧ 130mmHg または
拡張期最低血圧 ≧ 85mmHg
(4)質問票
喫煙歴のありなし
※参考:厚生労働省 標準的な健診・保健指導プログラム(改定版)より

特定保健指導の対象者 (階層化)

腹囲 矢印 追加リスク (4)喫煙歴 対象
(1)血糖 (2)脂質
(3)血圧
40歳~64歳 65歳~74歳
≧ 85cm(男性)
≧ 90cm(女性)
2つ以上該当 - 積極的支援 動機付け支援
1つ該当 あり
なし 動機付け支援

上記以外で
BMI≧25
矢印 3つ該当 - 積極的支援 動機付け支援
2つ該当 あり
なし 動機付け支援
1つ該当 -

(注1)腹囲のみに該当した対象者は、情報提供となります。
(注2)積極的支援・動機付け支援対象者も情報提供を受ける事となります。

※参考:厚生労働省 特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き より

動機付け支援とは・・

 自分の生活習慣を振り返り、改善出来るように行動目標を立てることを目的として支援が行われます。行われる支援は原則として1回のみです。


積極的支援とは・・

 動機付け支援に加えて、定期的・継続的な支援を行うことにより、3ヶ月間以上の支援プログラム終了時には生活習慣の改善のための生活が継続できるようになることを目的として行われます。


特定健診・特定保健指導を実施する医療機関

危険因子の増加危険因子の増加



(C) Copyright 2008 一般社団法人 西脇市多可郡医師会 All rights reserved. 会員専用